今回は、おの意味について書いていきます。

もう少しでお正月ですね。

正月と言えばおですよね。

今では家庭で作るよりも有名シェフが作ったのを買うという人も多いんじゃないんでしょうか?

皆さんはおの意味って知っていますか?

 

一の重:祝い肴(ざかな)・口取り

重ねた時に1番上にくる「一の重」には、祝い事にふさわしい祝い肴(ざかな)と口取りを詰めます。口取りとは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる甘めの料理のことです。

数の子

数の子は、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願う縁起物。

 

田作り

片口イワシの稚魚を干して、飴炊きにしたもの。

五穀豊穣を願います。「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれることもあります。

 

黒豆

邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。

 

たたきごぼう

地中深くに根が入っていく牛蒡を食べて、家の基礎が堅牢であることを願います。

 

紅白かまぼこ

赤は魔除け、白は清浄の意味があります。

 

伊達巻

形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。

 

昆布巻き

「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。

 

栗きんとん

豊かさと勝負運を願います。

豊かな1年を願う料理です。

 

ちょろぎ

「長老喜」「千世呂木」と書き、長寿を願います。

 

錦玉子

黄身と白身の2色が金と銀に例えられています。

 

 

「二の重」は、縁起のいい海の幸を中心

焼き物を詰めます。

ぶり

ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚です。ぶりで出世を願います。

 

めでたいと語呂合わせ。恵比寿様が持つ魚である鯛は、ハレの食卓にふさわしい魚としておせち料理に使われてきたようです。

 

海老

長生きの象徴だと言われています。えびは長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。

 

三の重:煮物山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように煮しめを入れる三の重。

れんこん

穴があいていることから、将来の見通しがきくようにと願います。

 

里芋

子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄を願います。

 

八つ頭

頭となって出世をするように。また、子芋がたくさんつくので子孫繁栄を願います。

 

くわい

大きな芽が出てめでたい。また、子球がたくさんつくので子孫繁栄を願います。

 

ごぼう

根を深く張り、代々続くことを願います。

 

与の重:酢の物和え物

忌み数字とされている「四」は使わず、「与の重」とするそうです。日持ちのする酢の物などを詰めます。

紅白なます

水引をかたどっているとされ、平安や平和を願います。

 

菊花かぶ

冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り切りし、紅く染めて、紅白の酢のものに仕立てたのが菊花かぶです。

 

小肌栗漬け

将来の出世を願います。小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前です。出世魚なので縁起がよいといわれています。黄色はクチナシで染めた粟で、五穀豊穣を願っています。

 

五の重:空or好きなもの

年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておくか、家族の好物や予備の料理などを入れるそうです。

 

どうでしたか?

皆さん今年はお節料理の意味も考えながら食べてみたらまた新しい発見があるかもしれませんよ。

 

今年は12/29まで からだ整骨院 宝塚院 は診療しています。

今年の疲れ今年中にとっていきましょう。


この記事をシェアする

関連記事